仕事のパフォーマンスは「歩く」姿勢で決まる新着!!
本当の“第一印象”は、立った姿勢ではなく「歩く姿勢」で決まる 「挨拶はしっかりしよう」これは社会人として常識です。 でも実は、挨拶の言葉よりも早く相手に伝わっているものがあります。それが 姿勢=非言語コミュニケーション […]
顎関節の不調は“日常のクセ”が原因かもしれません
~ 歯科と理学療法の最新研究からわかる、姿勢との深い関係 ~ 「顎がガクガクする」「噛むと痛い」「口が開けづらい」こんな症状があっても、“顎そのもの” が悪いとは限りません。 実は、顎のトラブルの多くは毎日の小さなクセや […]
【まちゼミ報告】ゴルフで痛くならない体の使い方を理学療法士が実技で指導!
10月に開催された「牛久まちゼミ」にて、『ゴルフで痛くならない体の使い方』というテーマで講座を担当しました。 おかげさまで総計12名と、多くの方にご参加いただき、「これまで自己流でやっていたけど、正しい体の使い方がわかっ […]
『作業台の高さは変えられなくても、“動き”は変えられる|理学療法士が伝える現場型・健康経営の第一歩』
最近、製造業の現場を見学させていただく機会があります。「健康経営」と言葉ではよく聞くようになりましたが、実際の現場に入ると、そんなに簡単な話ではありません。 作業台の高さを変える、機械の位置を動かす。それって実際、ほぼ不 […]
顎関節症で「カクッ」「パキッ」と音が鳴る。それ、普通じゃありません!
牛久の理学療法士が語る“顎の音”の本当の原因とは 「口を開けると“カクッ”と鳴るけど、痛くないから大丈夫」そう思っていませんか? 実はその“音”こそ、顎関節に異常があるサインです。痛みがなくても、音が鳴るということは、関 […]
子どもの姿勢が悪いと集中力が落ちる?
親ができる3つのサポート法|牛久の姿勢サロンより 「うちの子、すぐ姿勢が崩れるんです…」姿勢サロンに来られるお母さんから、そんな相談をよく受けます。 実は、姿勢と集中力には密接な関係があります。背中が丸くなり、頭が前に出 […]
肩こりを何度も繰り返す人へ。原因は“姿勢のクセ”だった|牛久の理学療法士が解説
「整体に行くと楽になるけど、またすぐ戻っちゃう」そんな“肩こりループ”に悩んでいませんか? 実は、肩こりを繰り返す人の多くに共通するのが“姿勢のクセ”と“使えていない筋肉”です。 ■ 肩こりの本当の原因は「筋力不足」 多 […]
牛久で猫背を改善したい方へ|顎の位置が変わると姿勢も変わる
「猫背を治したいけれど、何から意識すればいいのか分からない」そんな声を多くいただきます。 実は、猫背の原因は背中だけではありません。姿勢を決める“スタート地点”は、意外にも「顎の位置」にあるんです。 顎の位置がズレると、 […]
整体の回数券の本当のところ|お客様が知っておくべき“仕組み”とは
整体に通うとよく出てくるのが「回数券」。私自身も整体院で働いていた頃に数えきれないほど回数券を販売してきました。だからこそ分かるのですが、回数券には“表の顔”と“裏の事情”があります。 ここでは、整体の回数券を考えるとき […]
牛久で整体を探すときに知っておきたい3つの落とし穴
整体や接骨院を探すとき、「どこが良いんだろう?」と迷う方は多いと思います。インターネットの情報や広告だけでは分からない“裏の仕組み”もありますので、今日は整体を選ぶときに気をつけたい3つのポイントをご紹介します。 1.保 […]










