顎関節の不調は“日常のクセ”が原因かもしれません

~ 歯科と理学療法の最新研究からわかる、姿勢との深い関係 ~

「顎がガクガクする」「噛むと痛い」「口が開けづらい」
こんな症状があっても、
“顎そのもの” が悪いとは限りません。

実は、顎のトラブルの多くは
毎日の小さなクセや姿勢の偏り
によって引き起こされています。

さらに最近では、
顎口腔機能(噛む・飲み込む・呼吸など)と
姿勢・体の動きは「神経レベルでつながっている」
という研究も増えてきました。

今日は、歯科と理学療法の両分野から見える
“顎と姿勢の本当の関係” をわかりやすく整理します。

以下の参考文献もどうぞお読みください!
【顎口腔機能と姿勢・運動制御との関連性】

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sgf/29/1/29_1/_pdf

■ 1. 顎と姿勢はまったくの別物ではない

顎の動き、飲み込み、呼吸は、
姿勢や歩行をコントロールする神経ネットワークと
互いに影響を与え合っています。

つまり、
顎の動き=全身の姿勢・筋バランスと密接につながっている
ということです。

たとえば…

  • 顎の位置は首の筋肉に支えられている
  • 首の位置は体幹のバランスに左右される
  • 体幹のバランスは骨盤・足の使い方で決まる

この「つながり」を考えると、
顎の痛みを“顎だけ”で治そうとするのは
パズルの1ピースだけ直して全体を完成させようとするようなもの。

■ 2. 顎が痛い人に共通する “日常のクセ”

顎関節症の人に話を聞くと、
実はこんなクセが隠れていることが多いです。

  • 足をよく組む
  • 片側に重心をかける(肩が下がる)
  • スマホ・PC中に首が前へ落ちる
  • 片側だけで噛むクセがある
  • 枕が合わず寝返りが多い
  • 呼吸が浅い
  • 頭痛が時々ある
  • お腹や腰の手術歴がある
  • ストレスが多く、噛み締めやすい

これらはすべて
頭の位置 → 顎の位置 → 噛み合わせ → 顎関節への負担
という連鎖に影響します。

例えば、足を組むと骨盤が傾き、
その影響が体幹〜首〜顎へとつながって、
結果として片側の顎に負担がかかり続けます。

つまり、
顎に症状が出る前から“体のクセ”は始まっている のです。

■ 3. 「顎そのものの治療だけでは治りきらない」理由

顎関節症の治療というと
「顎の動き」だけに注目されがちですが、
顎の位置や動きは、
頭頸部・体幹・骨盤・足の姿勢に大きく左右されます。

近年の研究でも
「歯科医が顎だけを見る時代ではなく、
全身のアライメントを考慮した治療が必要」
と強調されています。

だからこそ、

  • マウスピース
  • 噛み合わせの調整
  • 顎のストレッチ

これらだけでは治りきらないケースが多いのです。
そもそもの原因である
姿勢や体のクセを変えなければ再発してしまうからです。

■ 4. 歯科 × 理学療法のタッグでできること

文献でも結論として、
歯科医と理学療法士が協働すれば
「より効果的な治療・リハビリテーションが可能になる」
と書かれています。

実際に、理学療法の視点では

  • 骨盤・足からの姿勢評価
  • 体幹の左右差のチェック
  • 呼吸パターンと頸部筋の関係
  • ストレスや噛み締めのクセ
  • 過去の手術や怪我によるねじれ

こうした“顎の外側にある原因”を見つけて整えます。

歯科とPTのアプローチは
パズルのピースを両側からはめていくような関係性。

顎単体でなく全身を見ることで、
改善スピードは大きく変わります。

■ 5. まとめ:顎の痛みは「体のサイン」

顎関節症は、顎の痛みや不調という形で現れますが、
本当の原因はそのもっと前、
日常のクセ・姿勢の崩れ・体の使い方の偏り
にあります。

顎ばかり責めず、
体全体から見てあげると
改善のヒントが見えてきます。

今後は、
「顎の不調を引き起こす日常のクセチェックリスト」
をPDFとして公開予定ですので、
そちらもぜひご活用ください。

早めに欲しい方は公式LINE登録して頂いて一言
「顎関節」とメッセージをください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA